#24 ダレス国際空港(IAD)の免税店・喫煙所・ラウンジ情報【乗り継ぎ・出国後】 |
|
![]() |
ダレス国際空港は日本から直行便があるワシントンD.C.近く唯一の空港なため、ワシントンD.C.観光や他の都市への乗り継ぎで使う人も多いのではないでしょうか? この記事では、そんな人向けに、ダレス国際空港の免税店やラウンジ、喫煙所情報について、ワシントンD.C.在住でよく空港を使うわたしがご紹介します。 さらに読むく>> |
#23 ワシントンDCダレス国際空港(IAD)のカフェ・レストラン・ショップ情報【出国前】 |
|
![]() |
ワシントンD.C.のダレス国際空港の出国前エリアで待ち合わせたり時間を潰したいけど、どこがあるんだろう? ワシントンD.C.のダレス国際空港は、ワシントンDC近くにある3つの空港のうち、唯一日本と直行便があり、利用している日本人の方も多いです。 あまり大きな空港ではありませんが、出国前によって時間を潰したり、待ち合わせをしたりできるカフェやレストランがいくつかあります。 住んでいて実際によく利用するわたしが、空港内のレストランやカフェの場所などをご紹介します。 さらに読むく>> |
#22 ワシントンDCのメトロ・地下鉄の乗り方と注意点 |
|
![]() |
ワシントンDCに行くけど移動はどうしよう?メトロって便利なのかな?→こんな疑問にお答えします!
アメリカでは車での移動が一般的だと思われがちですが、ワシントンDCは公共交通が発達しており、安心してメトロ(地下鉄)やバスを利用して市内観光することができます。 他の市内の移動手段としては、UBERやLyftといった配車サービス(ライドシェアサービス)もかなり便利です。
距離が短い場合は地下鉄よりも安い場合がありますし、初回の場合は割引コードもあるので、使ってみてください。
|
#21 ワシントンDC近郊のアウトレットモール8選【空港近くや免税も】 |
|
![]() |
「ワシントンDCの近くでお得に買い物できるアウトレットモールはないの?」こんな疑問にお答えします。
アメリカでは日本よりも安いファッションブランドがありますが、アウトレットモールで購入すればさらに安く購入することができます。 この記事では、私の住むワシントンDCの周辺にあるアウトレットモールをご紹介していきます。 全8店舗のうち、6店舗はワシントンDCからかなり近く、1店舗は空港近く、また、免税対象の1店舗だけは少し距離があります。まずは、アクセスのよい6店舗をご紹介します。 さらに読むく>> |
#20 無料のワシントンDC観光場所10選 |
|
![]() |
ワシントンDCは、アメリカの首都ということもあり、無料の観光場所がたくさんあります。
この記事では、ワシントンD.C.在住のグリットが、無料の観光名所を10箇所ご紹介していきます。 重なるものもありますが、ワシントンD.C.の主な観光については、ワシントンDCの観光名所【在住者がおすすめの絶対おさえるべき10選】の記事を参考にしてください。 |
#19 アメリカの必須アプリ62選【2019年最新版】旅行・出張・生活に在住者がおすすめ |
|
![]() |
アメリカに旅行・出張で来ることになった短期滞在の方から、アメリカに赴任・移住して長期で過ごすことになった人まで! 日本からアメリカに来たばかりの頃、日本では使われていないアプリが多くて、何を使ったら良いのか良く分からずに過ごしていました。。。
だれも教えてくれないし、新しい情報もあまりないから困るんだよね!
そんな経験を生かして、オススメのアプリをご紹介します! こんな人にオススメ
|
#18 【最安値1ドルから】ニューヨーク・ワシントンDC間の移動手段比較【電車・バス・飛行機】 |
|
![]() |
ニューヨーク旅行に行くから、ついでにワシントンDCもいきたいな!
ワシントンDCには、ホワイトハウスや無料の美術館、アメリカの歴史的に重要な場所がたくさんあるからぜひ来なよ!
ニューヨークからはどうやっていけばいいんだろう?
新幹線(アムトラック)・バス・新幹線の3通りがあるから、紹介するよ!
結論でいうと、値段が安く、そこそこ快適なのがバスです。
値段が上がっても、快適さや時間を気にするなら新幹線です。
飛行機は空港での待ち時間が長いので、あまり効率的ではありません。
わたしの場合は、これまで新幹線1回、飛行機は海外からの乗り継ぎで1回、残りの5回はバスで移動しています。
理由としては、時間の差の割に値段が大きく違うからです。
アメリカの新幹線って、ノロノロなんだね〜さらに読むく>>
|
#17 ワシントンDCでウィザーズの八村塁選手を応援するには?【チケットの買い方・会場アクセス】 |
|
![]() |
2019年、日本人として初めて八村塁選手がNBAにドラフトで選ばれました。 ワシントンDC在住のわたしとしては、非常に嬉しく、今からNBAの大会が楽しみです。
去年はワシントンウィザーズの本拠地であるキャピタルワンアリーナに応援に行ってたね! こんな人にオススメ
のでご紹介します。さらに読むく>> |
#16 ワシントンDC近郊で一番おいしいラーメン屋「Marumen」 |
|
![]() |
アメリカでもラーメンの人気がかなり盛り上がっています。 ニューヨークではすでに一風堂のように日本から進出していてラーメン激戦区になっています。 |
#15 ワシントンDCでおすすめの1ドル寿司:Takohachi |
|
![]() |
アメリカにいると寿司=カリフォルニアロールなことが多く、日本の寿司が恋しくなります。特に東海岸だと新鮮な魚がないことが多くて、お寿司を食べれる機会って少ないよね。
ワシントンDCだとミシュランにのる「Sushi Taro」のような有名店もありますが、値段がかなり高いです。 そんなワシントンDCから少し郊外に出たところに、今回ご紹介するTakohachiがあります。 日本の回転寿司だと1皿2貫で百円だけどな・・・1貫1ドルでもアメリカだと、激安だね。
今回の記事では、そんなTakohachiについてご紹介します。
結論としては、「安くて魚の種類が多い。ネタは厚切りで良いけど、シャリを美味しくしてほしい。」というのが自分の感想です。さらに読むく>>
|
#14 ダレス国際空港(IAD)近くの日本食Mikaku(味覚)レビュー【ワシントンDC】 |
|
![]() |
ダレス国際空港から車で10分、出発前・到着後に便利なおいしい日本食レストラン「Mikaku」をレビュー。
日本からの長旅でワシントンDCに到着後、脂っこいアメリカンな食事では胃が疲れてしまうかもしれません。 今回行ってきたMikaku(味覚)レストランは、ダレス国際空港から非常に近く、味もおいしいです。 座敷もあるため、ビジネスで日本から人が来るときに使われたりしているそうです。 実際に食べに行ってきて、とてもおいしかったのでご紹介します!さらに読むく>>
|
#13 アメリカの仮想通貨取引所ならコインベース(coinbase) |
|
![]() |
最近また話題に上ることの多くなったビットコインなどの仮想通貨。 この1ヶ月での上昇がすごいですね。 ![]() その主な理由は、
などがあげられます。 日本でも今年1月に金融庁がビットコインETFを検討していたり、今後投資先および通貨としての利用が本格的に始まってくる可能性があります。 実際のところ、仮想通貨にはリスクがあることは事実ですのですが、 アメリカでは懐疑的な人ですら、全投資の1%程度はビットコインに置いておくことが主流なようです。 これは、他の投資をしていても、プラスマイナス数パーセント(10%以下)は起こりえることなので、投資の1%が全て0になっても問題ないという考えに基づいています。
この記事は、そんな仮想通貨をアメリカで購入したい人向けに、オススメの仮想通貨取引所と口座開設の方法をご紹介したいと思います。 日本で同じように仮想通貨を買う場合はGMOインターネット (東証一部上場) グループが運営している「GMOコイン こんな人にオススメ
|
#12 【アメリカ在住・米国株投資】ロボアド投資収益報告1ヶ月目【67万2863円】 |
|
![]() |
|
#11 【アメリカで資産運用】手数料無料のロボアド投資 |
|
![]() |
日本でも最近話題のロボアドバイザー投資(ロボ投資)。 自分の取れるリスクや方針に関する質問に答えていくだけで、自動でポートフォリオが作成され、その後のポートフォリオの更新もAIが自動的にやってくれるという、投資初心者にもわかりやすく、上級者にも手間が省けることでとても人気があります。 日本では、例えば大手で有名なWealthNaviでも手数料の安さ(1%)を売りにしていますが、 アメリカの大手チャールズ・シュワブのシュワブ・インテリジェントポートフォリオ(charles schwab intelligent portfolio)というロボ投資では、その手数料がなんと無料! アメリカ在住でしか口座開設・投資ができないので、アメリカ在住の方は絶対におすすめですよ!
今回は口座開設のやり方から想定リターンの算出について今回はまとめたいと思います。 |
#10 アメリカ移住:アパートの探し方【家賃や間取り図】 |
|
![]() |
アメリカで生活するときにまず最初にぶち当たる問題が、家探しではないでしょうか? 日本とは全く探し方や契約の仕方、家の見るポイントも違うので、事前にしっかり準備しておかないと痛い目にあいます。 この記事ではアメリカに住むことになった人やアメリカでより良い賃貸住宅を探している人向けに、アメリカで家探しする方法を紹介したいと思います! |
#9 アメリカのコストコ(コスコ)会員:オススメな5つの理由 |
|
![]() |
アメリカでは株価も上がり続けで大人気のスーパーマーケット「コストコ(Costco)」 ちなみに、英語ではみなさんコスコと発音し、トは読まないので注意しましょう!
日本やアメリカで行ったことがある方もいるかもしれませんが、店内の雰囲気はまるで大きな倉庫。 通常のスーパーマーケットですら日本よりも巨大なアメリカですが、コストコはそのさらに2倍はある店内、もちろん置いてある商品のサイズも通常サイズの2倍です。 ターゲットは大食いの大家族じゃないの?(笑)
一人暮らしのグリットが年会費120ドルも払って元が取れるわけなくない? 2年間住んだ上で、実際に取れると考え、今年ついに登録しました!
今回は、そのような決断に至った理由、つまりコストコの魅力を余すことなく紹介させていただきます!
|
#8 【錦織圭・西岡良仁出場】シティ・オープン:2019年大会レビュー |
|
![]() |
テニスの世界大会ではウィンブルドンが終わると、次のUSオープンに向けて、ハードコートでの大会が各地で行われます。 そんな大会で最初に行われるATP500大会がワシントンDCで行われるシティ・オープン。 この大会は、ニューヨークで開かれるUSオープンほど大きくないため、選手との距離が近いのが魅力的です! 2019年は、日本人は錦織圭(2015年優勝)、西岡良仁の2選手が出場予定です。 西岡選手は7月13日にすでにDC入りしたことをTwitterでつぶやいています。 今回はそんなシティ・オープンについてレビューしていきます。
|
#7 アメリカでコスパ最高のクレジットカードAMEX Everyday preferred |
|
![]() |
以前のAMEXクレジットカードの記事では、年会費が450ドルや550ドルするプラチナクレジットカードについてご紹介しました。 今回は、そんなコスパ重視のクレジットカードの代表格「AMEX Everyday preferred」をご紹介したいと思います。 こんな人にオススメ
|
#6 アメリカ在住者がANA USAカードを渡米3年目の前に解約した理由 |
|
![]() |
今回、2017年4月に渡米して直後に作成したANA USAカードを解約することにしました。 1年目の前半はこのANA USAカードしかクレジットカードを持っていなかったためかなり利用していましたが、後半以降はより特典の多いクレジットカードに変更したため、あまり活躍の場面はありませんでした。 特典の多いクレジットカードとして、例えばユナイテッド航空のクレジットカードがANAよりも、「ANAに乗るためにマイルを貯めるとしても」効率的だということを、前回の記事でご紹介していたかと思います。 そんなANA USAクレジットカードの作成と解約は、多くのアメリカ駐在・留学・移住者にとって通る道だと思います。 |
#5 アメリカでANAマイルを貯めるならユナイテッドクレジットカード | |
![]() |
今日は、特にアメリカ在住者向けに、ANAに乗るための「マイル」を「クレジットカード」のポイントを使って効率的にためるポイントを説明していきたいと思います。 海外に住んでいると、日本に定期的に帰りたいんだけど、飛行機代が高くてなかなか帰れない、というのが共通の悩みなんだよなぁ・・・。 日々の生活のなかで上手くクレジットカードを使い、マイルを貯めていけば1,2年に1回はアメリカと日本の往復航空券くらいは貯めることが出来ますよ。東海岸と日本の航空券を買うと2000ドル以上はするので、これが無料になったらとてもお得ですよね。さらに読むく>> |
#4【ヒルトン】年会費無料で$600ボーナスのクレジットカード | |
![]() |
登録費も年会費も無料で、
通常、良いボーナスがもらえるクレジットカードは、その分年会費が高いですね。 例えば、この記事で紹介したAmerican Express Platinum(年会費$550)やChase Sapphire Reserve(年会費$450)は、もとの取れる素晴らしいプラチナクレジットカードですが、年会費分の出費をしたくないという人も当然いますよね。 今回のクレジットカードは、作って3ヶ月以内に1000ドル分をこのクレジットカードで払うというとても簡単な条件だけで、 わたしもこのクレジットカードを見つけて衝撃を受けました。さらに読むく>> |
#3 アメックスプラチナ VS Chase Sapphire Reserve【アメリカクレジットカード】 | |
![]() |
アメリカに住んでいると、ちょっとした支払いでもクレジットカードを使うことがほとんどです。 そんなクレジットカード(クレカ)社会のアメリカでは、クレカを作るだけで入会ボーナスポイントがもらえたり、日々の消費に対してもらえるポイントが多かったり、日本以上にクレカをうまく使っていくことがお得に生活することに直結してきます。 そんなアメリカでも、特に持っているだけで「おー」っと言われるハイブランドで人気の非常にあるクレジットカードが2つあります。
非常に高額なプラチナカードですが、持っていることによるステータスだけではなく、実際に年会費以上にもとが取れるお得なカードとしても有名です。 |
#2 海外生活必需品 日本への一時帰国 買うべきものリストまとめ | |
![]() |
アメリカ生活を始めてみるとわかると思いますが、日本って本当に便利な国ですよね。オンラインショッピングで注文したらその日に届くサービスがあったり、ちょっとないものがあればすぐにコンビニまで行けば手に入る。 こんな国は正直世界を探してもないと思います。 アメリカで購入できる日本食のも限界があるので、一時帰国した時に必需品を買うようにしています。 この記事では、わたしが買っている一時帰国買い物リストをご紹介します。 日本の便利なものを最大限持ってくることで、海外生活を便利にしましょう!? さらに読むく>> |
#1【今年は6月16日】父の日のプレゼントどうする?アメリカ在住でも日本のアマゾンから送料無料で送ろう! | |
![]() |
みなさん、今年の父の日は6月16日です。 何か送る準備はできましたか? わたしは、アメリカに住んでいるので、残念ながら直接会ってプレゼントを渡すことができません。 でも、普段も親孝行できてない分、母の日や父の日、誕生日くらい何かしてあげたい。 そんなときに役立つのが日本のアマゾンです。 アメリカから送ってもよいのですが、その場合は送料だけで数千円かかってしまいます。 日本のアマゾンで注文すれば、送料は無料でギフトとして、しかも配達日指定で送れるので簡単ですね。 どんなものでも、送るとやっぱり喜んでくれるので、忘れずに送りたいですよね。 この記事では、日本に住んでいても、海外に住んでいてもどちらでもとても便利に使えるアマゾンを利用したおすすめの父の日ギフトをご紹介したいと思います。 さらに読むく>> |
日本国外から東京オリンピックチケットを申しむ込方法 | |
![]() |
こんにちは。一生に一度のオリンピックがいまから楽しみなグリットです。ついに日本では5月8日から抽選販売の始まる2020年東京オリンピックの公式チケット。海外に住んでいても、一生に一度(?)の東京でのオリンピックは、できたら日本に帰りたいし、帰れなくても海外から応援したいですよね!!しかし、日本で発売されるこのチケット、実は日本国外からは買えないできないようになっているようです。さらに読むく>> |
2019年コラム
2019/05/30
コメントを投稿する
コメントを投稿するにはログインしてください。